おやつレクリエーション

最近ようやく朝夕は過ごしやすくなってきました。体調はいかがお過ごしですか。
先日、4階でおやつレクリエーションを開催し、パフェ作りをしました。お手伝いをして頂けるご利用者様にはパフェ作りに参加してもらい、その他のご利用者様は普段と違った雰囲気を楽しんでおられました。
これからも様々なレクリエーションを実施し、ご利用者様の余暇時間を楽しんでもらえるように日々活動していきたいと思います。
10月10日には、こすもわくわく秋祭りの開催を予定しています。ご家族様もご利用者様の活気溢れる表情を是非見に来てください。

介護部 副主任 湯川 悟

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8月ふれあい元気体操♪♪

 来週には少し涼しくなる予報が出ていますがまだまだ残暑厳しい中、体調崩されてないでしょうか。
ふれあい元気体操も暑さに負けず継続して頑張っています。
今月から、アシスタントにこすものケアマネも加わりました!!
九月も宜しくお願いします。             

理学療法士 綾 伸二

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新しいケアマネさんが入職しました

今年暑さはひときわ厳しいようですが、こすもの周りでは赤とんぼが飛び始めました。いつのまにか季節は進んでいるのでしょう。
はじめまして、今月より施設ケアマネジャーをさせていただいております鵜野と申します。こすも4階の認知症専門棟を担当させていただいております。認知症専門棟は、日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さがみられ、食事、着替え、トイレなどが上手にできなかったり、やたらに物を口に入れたり徘徊等で介護を必要とする方が入所基準となります。
こすもでは、入所者様の多様な認知症状に対し、個別対応を行っています。スタッフは全員、人権擁護研修を受け、身体拘束廃止に取り組んでおります。個人の今までの生活を知り、より深くその方に寄り添う支援をしていきたいと考えています。
生活のリズムを整え、季節の行事やドライブ、散歩や、日々のレクリエーション(歌、折り紙、体操)を行い、残存機能を引き出すような、生活リハビリテーションに力を入れ、楽しく穏やかに過ごしていただくよう努めてまいります。
徘徊・失禁・大声や奇声をあげる・火の不始末等の認知症の症状が見られ、家での生活が難しい方がいらっしゃいましたら、御相談いただければと思います。
                           施設ケアマネ 鵜野 政男

カテゴリー: 未分類 | コメントする

7月!!ふれあい元気体操♪♪

今年の7月は、猛暑日が月の半数以上あったと気象庁が発表していました。
そんな暑い日が多かった7月でしたが、皆さん暑さに負けず頑張って下さいました。
水分補給や休息を忘れずに8月も頑張りましょう!!

                        理学療法士 綾 伸二

カテゴリー: 未分類 | コメントする

7月の行事(デイケア)

ついに梅雨も明け、本格的に暑い季節となりました。

先日の豪雨でこすも周辺も冠水被害がありました。大変な大雨でしたが皆さんは大丈夫でしたか?

 

さて、7月のデイケア行事は冷たくて美味しい「あんみつ」を作りました。

 

お手伝いして頂けるご利用者には参加してもらって、盛り付けました。

うちのアイドル職員も割烹着を着て張り切っています!

七夕も近かったので、笹に皆で願い事を書いて飾っています。

皆様の願いが天に届きますように…

デイケア 栗山

カテゴリー: 未分類 | コメントする

食中毒に要注意!!

梅雨に入りました。                                                                                                                             雨が降ったり、止んだり、ジメジメしたり、暑かったりと、特有の変わりやすいお天気が続きますね。

食事は美味しさはもちろんのこと、安全、安心であることが重要です。
こすもでは食事サービスに携わる全員が、日頃から衛生管理に対する意識を
高く持つ必要があると考え、毎年、食中毒の基礎知識や予防の勉強会を開催しています。
食中毒予防3原則とは「殺す」「付けない」「増やさない」といった3つの原則を守ることで食中毒事故を予防するといった食品衛生の基本です。
しかし近年は少量摂取するだけで発症する「ノロウイルス」「腸管出血性大腸菌O-157」等を原因とする食中毒事故が大半を占めています。
このようなウイルスに対しては3原則に加え「持ち込まない」といった対策が必要です。

細菌・ウイルス等を持っている可能性がある
持ち込まない
(体調管理、外部からの汚染持ち防止)

細菌・ウイルスは初めから付いている
殺す
(加熱殺菌、薬剤殺菌)

手指や器具からの二次汚染
付けない
(食品の交差汚染、手指による汚染の防止、調理後の食品保管、           容器・器具の洗浄・殺菌)

残った細菌が増えていく
増やさない
(保管温度管理、提供時間短縮)

こすもの厨房ではこの食中毒予防4原則(持ち込まない+3原則)と食品衛生7Sを毎日の業務の中で実践しています。

整理(Seiri)                                                                                                                        必要な物と不要な物を区別し、不要な物を厨房内から撤去すること

整頓(Seiton)
「定位置管理」というルールを定めて誰もが分かるように配置すること

清掃(Seisou)
汚れがない状態にし、汚れたらすぐに汚れを除去すること

洗浄(Senjyou)
殺菌効果がきちんと出るように汚れを落とすこと

殺菌(Sakkin)
細菌・ウイルスを殺滅、除去したり、増殖させないようにすること

習慣(Syukan)
清潔な状態が維持されるように習慣づけること

清潔(Seiketu)
整理・整頓・清掃を徹底し、きれいな状態を維持すること。

梅雨時は湿度が高くなり、食中毒菌の繁殖が活発になる時期です。
対策を万全に、これからも安心安全で、美味しいと喜んで頂ける食事作りを心がけてまいります。                                    気温の変化で体調を崩されません様、お健やかにお過ごしください。

栄養士   髙開 真由美

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ふれあい元気体操♪♪ 

 明日から熱帯夜の予報も聞かれ、いよいよ梅雨本番となってきました。
ロシアでは、サムライジャパンが熱戦を繰り広げていますが、加太地区の皆様も負けじと頑張っておられます。
梅雨なんか吹っ飛ばす勢いも感じさせられます!!
雨の日で足元が悪くなる日も多くなりますが、休まず参加頂いております。
                              理学療法士 綾 伸二

カテゴリー: 未分類 | コメントする

100歳のお祝い (デイケア)

「とうとう近畿も入梅かぁー」
という時期が今年もやってきました。
今年の梅雨は雨が多くて、夏は暑くなるそうで体調を崩さないように気を付けてくださいね!

さて、今回は6月の行事 デイケア利用者の「中村政一様 百歳記念誕生会」の模様をお送りします!

ご本人には内緒で、その日に来られる他の利用者の方に挨拶や久寿玉の準備をしてもらい、中村さんのご家族にも協力いただいて、いざ当日!

職員作成の手作りTシャツに職員からの寄せ書きをして来てもらい・写真を使ったご本人の思い出DVDを見てもらい・ケーキでお祝いしました!!

デイケアこすも初の百歳という事で、盛大に祝わせてもらい喜んで頂きました~。

デイケア 副主任 辻

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ふれあい元気体操 5月も継続実施中♪♪

 今日にも、梅雨入りが発表される時期になりました。
ジメジメした天候にも負けず、6月も実施して行きたいと思います。
5月から、新たに体操を加えてバリエーションを増やしています。
その名も「フリフリグッパー体操!!」
体だけでなく、脳も使い活性化を促す体操です。
                       理学療法士 綾 伸二




カテゴリー: 未分類 | コメントする

デイケア5月の行事

今年も 庭の「さくらんぼ」は、たわわに実りました。

利用者様とさくらんぼ狩りをし、美味しくいただきました。

5月のデイケア行事は「おやつレク」でした。

「たこ焼き」を利用者様と一緒につくり、ハフハフ!!

 


「やっぱり 出来立てはおいしいわ!」と、利用者様も大満足で「おかわり!」と。

焼くのが忙しいほどでした。

「もう 晩ご飯はいらんなぁ」と笑顔で帰宅されていきました。

さて 今月は もう一つの大きな行事・運動会があります。

皆さん 一緒に頑張りましょう!!

デイケア 主任 辰巳

カテゴリー: 未分類 | コメントする