ボランティア訪問(わかやま まごころの会)

わかやま まごころの会の訪問がありました。

まごころの会

 

こちらは2か月に1回のペースで訪問活動をして頂いています。

歌を中心に披露して頂き、多くの利用者が参加されました。

聴いておられる方・懐かしい歌を思わず口ずさんでいる方・歌に合わせて手を叩かれている方、それぞれに楽しまれていた様子でした。

施設 支援相談員 泊里

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ボランティア訪問(手毬の会)

踊りの様子

 

 

 

 

 

ボランティア(手毬の会)に歌や踊り・マジック・大正琴等を披露していただきました。

午後のひと時をデイ・施設利用者の方が1階に集まって、それを見られている様子です。

現在は数団体に定期的に訪問に来ていただいておりますが、それぞれ個性豊かな内容で楽しませていただいています。

ボランティア募集も随時行っておりますので、ご希望の方おられましたらお気軽にお問合せください。

施設 支援相談員 泊里

カテゴリー: 未分類 | コメントする

梅雨

梅雨入りしたものの 雨は降らず・・・

今年も 空梅雨になるのでしょうか?

こすものデイケア(通所リハビリテーション)では、季節に応じた壁面制作を行っています。

6月は アジサイを利用者の皆様と作りました。

アジサイは水をたくさん欲しがるそうです。

こすもの 裏庭でも 色とりどりのアジサイが咲き始めています。

 

きれいな大輪の花を長く楽しんでもらえるように 木々・花々も恵みの雨を待っています。

デイケア副主任 辰巳

カテゴリー: 未分類 | コメントする

裏 庭

やっと春が来たと思ったらいきなり夏が来たような暑い日が続いています。
皆さん、体調はいかがですか?!
こすもではデイケアご利用の皆さんを中心に裏庭で野菜を栽培しています。
今はジャガイモとサツマイモを植えています。

 

その他に果物がなる木があり、今年は新たに八重桜も登場しました。

 

土に触ることを楽しみにしているご利用者も多く、早く実がなることを願っています。

事務次長 佐武

カテゴリー: 未分類 | コメントする

介護食について

入所者のお年寄りの皆様にとって食べる事は大きな楽しみだと思います。
高齢になると誰でも歯が悪くなって、噛む力(そしゃく咀嚼)が弱くなり、唾液の分泌が減って食べ物を飲み込む力(えんげ嚥下)が衰えてきます。
口から食物を摂取することは、脳に刺激を与えて高齢者の健康な生活の維持にとても重要ですが、美味しく食事をすることは、高齢者にとって生きがいにもつながる大切なことですから、非常に大きな役割を持っています。
私たちは生きていくために、栄養をとることをしなくてはいけません。しかし年を重ねるにつれて食べ物の味や匂いを感じる感覚が低下し、飲み込む力も弱くむせることが多くなります。
また内蔵の機能も衰えるため、栄養を消化吸収する胃腸の働きが鈍くなり、十分な栄養を取りにくくなってきます。
それでも、その人に合った食事形態で召し上がることで口内・腸などの機能保持と健康を保つための土台をつくることで、病気を予防したり、病気から回復する力をつけることにもなりますので、私共は、色々な工夫を凝らし、こすもの入所者の皆さんに楽しみにしてもらえる食事を提供できればと考えます。

平成25年 4月

介護老人保険施設こすも 施設長
黒田 留未

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ごあいさつ

医療法人弘愛会の理事長であり、介護老人保険施設「こすも」の施設長の黒田留未です。
年を取ることは誰もが同じように経験することです。
お年寄りは、長い年月、国の為、社会の為に本当に一生懸命仕事をされ一人ひとりの人生経験が違います。
私達、こすもでは、一人ひとりが経験の中で培われた「その人らしさ」を大事に、介護あるいはリハビリを受ける方を中心に考え、家族さんとともに介護スタッフがサポートして行ける施設でありたいと考えています。

「あたたかい空間・・・ まごころをこめて」を基本に、海の見える高台と自然に囲まれた環境の下、人のぬくもりと優しさを感じていただける施設であり続けます。

医療法人弘愛会 理事長
介護老人保険施設こすも 施設長
黒田 留未

カテゴリー: 未分類 | コメントする