朝夕めっきり過ごしやすくなりました。
これからの季節はお風呂でゆっくり体を温める・・・なんていかがでしょうか?

デイケアこすもの浴室はゆったりした空間です。

dc091210

ご家庭での入浴が難しい方や広い浴槽でゆっくり入浴したい方は、ぜひご相談ください。

 

デイケアこすもの今月の予定・・・

9月17日(水)に施設・デイケア合同で「秋祭り」を行います。
懐かしい洋食焼きや寒天・ジュースの屋台、またよさこいや和太鼓のボランティアの方々も来られる予定です。

dc091201

また、9月末にはデイケア職員による「かくし芸大会」も行いますので乞うご期待♪

デイケア 川島

カテゴリー: 未分類 | コメントする

書道教室☆

書道のボランティア方に訪問して頂き、不定期ではありますが、月に数回のペースで書道教室を実施して頂いています。

 

ボランティアの先生ご夫婦が毎回こうおっしゃられています。

「上手に書こうとしなくても良いです。楽しんで書いてください」

書道の見本

言葉通りに、参加のご利用者も皆さん楽しまれながら書かれておられます。

様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道の様子

一回10名程度までの参加可能人数になっているので、ご希望の方は職員まで申し出お願いします。

支援相談員 泊里

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

認知症のリハビリテーション

ある医学雑誌の「高齢化社会で注意しておきたい・・・」トピックスの中に興味深いものが有りましたので簡単にご紹介させて頂きます。

1、学習療法

簡単な計算と音読が、脳の活性化につながるとの報告がされています。

こういった学習を認知症の方とスタッフがコミュニケーションを取りながら行うことで、有意義な改善効果が認められているようです。

読み書きと計算プリントを使用して、難しすぎず・易しすぎず、そのさじ加減が大事です。

認知症の方が興味を持ち、楽しく学習できるように私たちスタッフが助言させて頂き、理想的には週5回以上一日20分を継続して、可能な限り毎日続けることが有効であると言われています。

2、運動療法

マス目で区切ったマットの上で指定されたパターンに従って、前進・後退・斜め・左右に連続移動するエクササイズで、段階的に難易度が増していくので、参加者の意欲をかきたてるだけでなく、注意力・思考力・記憶力の改善が見られたとの報告がされていました。

認知症リハビリには、関わるスタッフの認知症の方への介入方法(快・会話・役割・褒める・成功体験)を統一して取り組むことがより重要であることが示されています。

理事長 黒田 留未

カテゴリー: 未分類 | コメントする

おやつ作り

皆様の楽しみでもある「3時のおやつ」

「手作りにしよう!!」と言う声も多く頂きます。

7月も「プリン・アラモード」にチャレンジしました。

プリンに果物や生クリーム・アイスクリームにつぶあんと・・・

作っている様子

完成!
美味しさてんこ盛り!のプリン・アラモードが完成しました。

皆様 いい笑顔でお召し上がりになり、なんと

あちこちで「おかわり!!」続出です。

 

作る楽しみと食べる楽しみ ダブルで美味しいおやつタイムでした。

デイケア副主任 辰巳

カテゴリー: 未分類 | コメントする

デイケアの外出

梅雨も明け 本格的な夏を迎えましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

こすもデイケア(通所リハビリ)の行事では

○加太国民休暇村へ遠足へ出かけました。(5月末)

お食事とお買い物・散策

○パームシティー(フードコート)へ 外出喫茶に出かけました。(6月末)

様子

様子2

利用者様は、大きなホットケーキ・焼きそばたこ焼き・コーヒーなどを注文され、ホットケーキの大きさにもビックリし、楽しいひとときを過ごされていました。

今年も猛暑が続きそうです。お体にはくれぐれもお気を付けください。

デイケア 中口

カテゴリー: 未分類 | コメントする

★夏のワクワク祭り 2014★

7月16日(水)に夏のワクワク祭りを行いました。

例年通り、猛暑のこの時期の夏祭りは室内(1階デイケア)で実施しました。

やぐら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やぐらを建て・・・ちょうちんを吊り、

かき氷屋さん大人気のかき氷屋さん。

ヨーヨー釣り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
夏祭りの屋台と言えば・・・ヨーヨー釣り!

様子

輪投げも行いました。

ほぼ全員の利用者の方に参加して頂けました。秋(9月17日)には屋外での秋祭りも実施予定ですので、お楽しみに!!

相談員 泊里

カテゴリー: 未分類 | コメントする

105歳の誕生日★

5月25日にめでたく105歳を迎えられたご利用者がおられます。

当施設の入所者の中では最高齢の方ですが、ご自身で車椅子を操作し、お風呂やリハビリも欠かさずにされており、元気に過ごしておられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご本人からは多くは語られませんが、明治・大正・昭和・平成と時代の移り変わりを目の当たりにされ、多くの経験をされてきたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晩年の生活は楽しく・穏やかに過ごして頂きたいと願い日々お手伝いさせて頂いています。

※写真掲載にはご家族の同意を得ています。転用等不可。

支援相談員 泊里

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ゴールデンウィーク

風薫る新緑の季節、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ゴールデンウィークは楽しく過ごされたでしょうか?
こすもデイケア・施設はもちろん通常営業です!

デイケアこすもでは近くの公園に出向き、楽しいひと時を過ごしました。

たたずむ男性陣
 

利用者以外も混ざっています(笑)

また、裏庭にある農園ではサクランボがたくさん実り、それを利用者の皆さんと摘み取り、美味しく頂きました。

良い気候です

たくさん取れました!
皆さんも四季折々の実りを感じながら、楽しいひと時を一緒に過ごしてみませんか?

 

デイケアでは 5月の行事として

5月22日(木) 5月23日(金)に加太国民休暇村への外食と散策を予定しております。

デイケア 川島

カテゴリー: 未分類 | コメントする

皮膚の乾燥について

私たちは歳を重ねていくと、さまざまな体の組織が低下していきます。

皮膚についても同じです。

正常な皮膚・・・皮膚の一番外側にある角質層は、水をたっぷりに含み、肌にうるおいを保って、外からの刺激からからだを守っています。

角質の皮脂(セラミド)などの細胞間脂質を天然保湿成分(NMF)がうるおいを保つ働きをしています。

高齢者の皮膚の水分量は、若い人よりも30%低下すると言われています。

皮膚の保水機能にかかわるセラミドという物質の生成が低下するのも一因です。

皮脂は皮膚表面を覆って、水分の蒸散を防ぐ保護クリームのようば役割を果たしていますが、皮脂の分泌も減るため、乾燥が進みます。

さらに、秋から冬にかけては空気が乾燥するため、高齢者の皮膚も乾燥がひどくなります。

室内の空調にも左右されます。エアコンなどの暖房器具でも室内が乾燥します。

高齢者の皮膚の為には、湿度60%くらいが望ましいと言われ、コタツに入りっぱなしや長時間の電気毛布の使用も皮膚の乾燥を促してしまいます。

皮膚を清潔に保つため、入浴は欠かせません。しかし入浴が皮膚の乾燥を悪化させることもあります。

石鹸をたくさん使う・タオルで体を強くこすると、皮脂を過剰に取り除いてしまいます。

皮脂が取り去られた皮膚は、水分がどんどん蒸散してしまいます。

熱すぎる湯船も角質層を痛め、乾燥した皮膚の表面がポロポロとめくれてしまう原因になります。皮膚にとっての望ましい湯温は39℃くらいです。

これらの皮膚の乾燥はかゆみを生じやすくなります。

皮膚の表面がひび割れたり、粉をふいたような乾燥をした皮膚は、かゆみを生じやすく、掻くことによって炎症を起こしたり、湿疹ができやすくなります。つまり、ついつい掻いてしまうことがかゆみをさらに悪化させ、湿疹を再発させてしまう等の悪循環を引き起こします。

かゆみの悪影響を断ち切るには、皮膚にうるおいを与えて乾燥を防ぐことが大切です。

具体的な対策としては、まずは入浴が大切です。熱すぎないお湯で湯船にゆっくりつかりましょう。その際入浴剤も効果的です。しかしゴシゴシとこすり過ぎることや刺激の強いナイロンタオルは禁物です。石鹸は低刺激のものを用い、手で撫でるように洗いましょう。また入浴すぐの保湿剤はスキンケアとして大切です。たっぷり塗ることを心がけましょう。

風呂上がりの10分以内が理想的ですね。

入浴で蓄えられた水分は10分ほどで蒸発してしまいます。保湿剤はすぐに使えるように用意しておきましょう。

また、室内の乾燥予防も大切なポイントです。特に湿度が下がる秋から冬の季節は、加湿器等で乾燥を防ぎ、エアコンやストーブをつけることによる乾燥のし過ぎにも気を付けましょう。

これらの対策で日常の皮膚乾燥の原因を予防し、滑らかなしっとりした肌を手に入れましょう。

また、かゆみが強く、湿疹にまで至った際には専門科の適切な診療を受けることが大切です。

こすも 医師 黒田留未

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ケアビクス

朝晩はまだ少しひんやりしますが、昼間は暖かくなり、春らしさが増してきました♪

身体を動かすには良い時期になりましたという言うことで、今回はケアビクスの風景をお送りします!

※ケアビクスとは、イスに座ったままできる介護予防に役立つ体操で、昔ながらのメロディーに合わせ、無理なく筋力トレーニングができるので、高齢者や身体を自由に動かすことのできない方でも、楽しく安全にご自身の体調に合わせた健康づくりを行うことができるもの。

ケアビクス体操風景

今まであった体操に、新しいモノを追加して、より体操をしやすくなるように、音の出る道具を使用して取り組んでおります。

この写真は「青い山脈」を鳴子を使って歌も唄いながらケアビクスして頂いています。

皆さん熱心に楽しんで参加されてま~す!

デイケア 辻

カテゴリー: 未分類 | コメントする