インフルエンザについて

インフルエンザの流行シーズンが近づいてきました。
流行を防ぐためには、ウィルスを体内に侵入させない、周囲に移さないようにする事が重要です。
●予防策●
①手洗い
 外出先からの帰宅時や調理の前後・食事前などこまめに手を洗う
②マスク
 鼻と口の両方に隙間をつくらず確実に覆う。使用後はすぐに捨てる
③適度な湿度
 50%~60%をキープ
 加湿器の使用や濡れたバスタオルを掛けておく事も効果的
④人混みを避けて、外出を控える
⑤予防接種を受ける
 ワクチンを打っても感染する場合がありますが、発症する可能性を減らし、発症しても
重症化するのを防ぐ効果があります。

予防策は、まだまだありますが…
これらを参考に「かからない」「うつさない」をみんなで実践しましょう。

                           看護部 師長 中野 真由美

カテゴリー: 未分類 | コメントする

9月2回目のふれあい元気体操♪♪

運動の秋♪ 食欲の秋(笑)になってきましたね。
9月第2回目のふれあい元気体操もたくさんの方々にご参加頂きました。



カテゴリー: 未分類 | コメントする

ふれあい元気体操開催♪♪

9月に入りすっかり秋らしくなってきなした。
8月は、ふれあい元気体操も夏休みを頂いてましたが、9月から再始動しています。
夏休み中に、より良い体操を地域の方に提供できるように、担当理学療法士の綾が研修に行って参りました。
無事、コグニサイズの実践者研修修了証を頂きました。今後も、より効果的・効率的な内容を模索していきたいと思います。
今回も約30人の方に参加頂きました。



カテゴリー: 未分類 | コメントする

デイケア8月の様子。

9月に入り 朝夕はずいぶん過ごしやすくなりましたね。

こすも農園では 今が旬のいちじくがたくさん実りました。
利用者様が自ら収穫をし「美味しい!甘い!」と喜んでいました。
また 今年はようやく梨も実を付けました! これからも楽しみな こすも農園(果樹園?)です。

暑い夏の間は 皆で朝顔を折り紙で作り 壁いっぱいに色とりどりの朝顔を咲かせました。

8月のレクリエーション、おやつ作りでは 利用者様と一緒に「プリンアラモード」を作り

皆さま「美味しいわ」を大きなプリンもペロリ!と食べてしまいました。
この食欲が元気の秘訣なんですね。

次は何を作りましょうか? お楽しみに・・・

デイケア主任 辰巳

カテゴリー: 未分類 | コメントする

施設ケアマネジャーの紹介

谷山 (写真向かって左側)
皆さんご機嫌はいかがでしょうか?
すでにご存知の方もおられると思うのですが、ケアマネージャーをしている谷山と申します。
施設に勤め10年、でもケアマネとしてはまだ3ヶ月ほどでの新人です。何かしらのご迷惑をかける事もあるかも知れませんが、今後もお付き合いよろしくお願いします。

大住 (写真向かって右側)
皆さんはじめまして、今年の5月からケアマネージャーをさしてもらっている、大住貴浩と申します、ケアマネージャーになって、日はまだ浅いですが、皆さんの心に寄り添えるケアを目指して頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ふれあい元気体操開催♪♪

高温警報が発令されるほど、うなる様な暑さが続いていますが皆様は元気にお過ごしでしょうか??
暑さにも負けず、7月2回目のふれあい元気体操が開催されました。
本日は、体操以外に「おれおれ詐欺」といった防犯対策について運動後に話し合われました。地域の方々での情報交換が日々の防犯対策や詐欺対策に繋がるのでとても大切な事だと感じました。

8月も引き続きふれあい体操開催します。加太地区の皆様は参加頂ければと思います。

理学療法士  綾 伸二

カテゴリー: 未分類 | コメントする

7月七夕レクリエーション(デイケア)

暑い日が続いております。

7月の行事として、デイケアでは7月7日に「七夕レク」でおやつ作り(アイスクリームパフェ)を作りました。
利用者の方にも手伝ってもらい、美味しそうなアイスクリームパフェができました!

利用者の方々も「冷たくて、おいしい!」と召し上がっていました。
また 七夕飾りの前で 織姫☆彦星になって 写真を撮りました。

暑い日が続いています。熱中症には気を付けてください。

デイケア 寺本

カテゴリー: 未分類 | コメントする

介護予防について

梅雨も明け、ますます暑くなってきましたね。
さて、今回は、介護予防について書かせて頂きます。
人は年齢とともに筋力やバランスの低下、膝や腰が痛いなど運動面の問題や物忘れや理解力判断力の低下など認知面の問題、やる気が出ない、なぜか疲れる、すぐに落ち込むなどうつ状態になる精神心理面の問題、食欲がない、肉よりも野菜がいいなど低栄養の問題など…様々の問題が要因となって外出の機会が減ったり人と会ったり話をするのが面倒になったりと活動や社会参加が低下していきます。この状態の事をフレイル老年症候群といいます。こういう状態が続くと要介護状になっていきます。
 介護予防とは、こういった要介護状態になる事を出来る限り未然に防ぐ、遅らせる事をいいます。
普段の生活以外で散歩や体操などの運動や介護予防教室教室老人会などへの参加が大切になってきます。

                                        理学療法士 綾 伸二

カテゴリー: 未分類 | コメントする

デイケア 7月行事

紫陽花の花の村﨑が日ごとに深まる今日この頃 いかがお過ごしでしょうか。

こすも農園では、紫陽花の花が色鮮やかに咲き、蒸し暑い日をしばしば和ませてくれています。

さて、

「水無月」

デイケアでは利用者の方に手伝って頂き、おやつ作りで「たこ焼き」を焼きました。


外はカリッと中はトロッと、食欲をそそるソースの匂い・・・


「うまい!」「おいしい!!」と絶賛!!

大好評!!おかわり続出で大盛況でした。

では、蒸し暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。

デイケア 中口

カテゴリー: 未分類 | コメントする

本日!! ふれあい元気体操開催♪♪

あいにくの天候にも関わらずたくさんの方にご参加頂きました。

↑↑ 大阪の大東市で開発された「大東元気でまっせ体操」の様子です。


↑↑ コグニサイズという国立長寿医療研究センターで開発された運動の様子です。


↑↑ こすもの理学療法士が考えた椅子での足の筋肉を強くする運動の様子です。

今後も、開催時には写真を掲載したいと思っています。
また、介護予防の必要性についても記載出来ればと思っています。

理学療法士 綾 伸二

カテゴリー: 未分類 | コメントする